【いまさら聞けない】VTI&VOOどちらに投資すべきか?

【いまさら聞けない】VTI&VOOどちらに投資すべきか?
スポンサーリンク

2023年年明けから堅調さを見せていた米国市場。
1月の成績は以下の通りでした。

1.3 始値1.30 終値変動値幅騰落率
ダウ$33148.90$34086.05+$938.79+2.83%
S&P500$3853.29$4076.59+$237.10+6.18%
ナスダック$10562.06$11584.55+$1118.07+10.68%
1月月間の各指数

ナスダック銘柄を中心にハイテク・グロース株に資金が流れ、ダウは押されていましたが3指数とも上昇。
これが2月、月初の雇用統計発表から軒並み経済指標が市場予想を上ブレ。
インフレ抑圧、金利利下げはまだまだ遠いとセンチメントが悪化、3指数とも調整を余儀なくされました。

2.1 始値2.28 終値変動値幅騰落率
ダウ$34039.60$32656.71– $1429.34– 4.19%
S&P500$4070.07$3970.16– $106.43– 2.61%
ナスダック$11573.14$11455.54– $129.01– 1.11%
2月月間の各指数

各指数の日足チャートです。

ダウ (TradingViewより作成)
S&P500 (TradingViewより作成)
NASDAQ(TradingViewより作成)

さてこの後、3月はどうなるのかと自分を含めて不安になっている方も多いのではないかと思います。
そんな地合いであるからこそ、投資を続ける銘柄のことをしっかり理解しておくことが必要でもあります。

ということで、ETFの代表中の代表でもあるVTIVOOについて改めて復習してみたいと思います。

正直、全米とS&Pでしょ?くらいしか認識していないので(汗)

まずは一次情報から

意外とバンガードの公式サイトを見たことが無い方も多いのではないでしょうか?
シンプルに良くできているサイトなので是非ご覧を(^^)

概要比較

正式名称投資対象経費率純資産額
(2023/1/31)
VTIVanguard Total Stock Market ETF米国市場の大型株から中小型株を含めた4,026銘柄0.03%2,808.24億USドル
VOOVanguard S&P 500 ETF米国の主要業種を代表する大型株500銘柄0.03%2,796.01億USドル
楽天証券データから作成

どちらも米国の資産運用会社バンガードが展開するETF。
特色でもある経費率の低さが光るのと、純資産総額の大きさが安心材料です。

経費率は投資商品の運用に必要な経費でいわば手数料。保有している限り自動で支払われます。0.03%というのは、100万円の投資に対して300円の経費、ということになります。

純資産額が大きいと何が良いかというと、それだけ取引が旺盛=買いたいときに買え、売りたいときに売れるということです。この流動性が低いと痛い目を見ます。

次に配当利回りと5年の騰落率を。

直近1年
分配金利回り
騰落率
(1ヶ月)
騰落率
(3ヶ月)
騰落率
(6ヶ月)
騰落率
(1年)
騰落率
(3年)
騰落率
(5年)
VTI1.60%-2.15%-0.45%-1.12%-8.39%37.96%54.54%
VOO1.63%-2.31%-0.97%-1.32%-7.98%39.70%57.66%
楽天証券データから作成

どちらも、配当利回りを重視するETFではないので、配当金よりETF株価自体の成長を目指すものとなります。
2022年の米国市場はインフレを抑えるための金利上昇政策に伴って下落相場でしたので、1年で見ると騰落率はマイナスですが、これでもだいぶ盛り返しました。3年、5年という長期間で見れば着実に成長を重ねてきたことや、ややVOO(S&P500への集中投資)の方が優勢であったことが分かります。

短期的に下落相場になっても長期的に構えれば成長、というスタンスで臨むことが何より求められますが、果たして過去5年、特に2020年からの大相場のような状況が再来するのか?というところが考えどころ。

先行きの不安は常につきまといますが、私の結論は「愚直に継続積み立て投資」です。

構成銘柄比較

前述の通り、VTIとVOOは投資する対象が大きく異なります。
VTIは米国市場の大型株から中小型株を含めた4,026銘柄
VOOは米国の主要業種を代表する大型株500銘柄

ただ、S&P500の採用銘柄500社で米国市場の時価総額のうち約80%がカバーされているので、値動きやリターンは近似します。

構成上位銘柄(2023.1.31時点)

それは構成銘柄にも表れています。
微妙に構成比率が異なりますが、上位20銘柄の顔ぶれはまったく同じ。
ちなみに30位までもほぼ同じ、その下から若干違いが出てきます。

VTIVOO
1Apple Inc. (AAPL)5.33%Apple Inc. (AAPL)6.30%
2Microsoft Corp. (MSFT)4.52%Microsoft Corp. (MSFT)5.39%
3Amazon.com Inc. (AMZN)2.19%Amazon.com Inc. (AMZN)2.67%
4Alphabet Inc. Class A (GOOGL)1.44%Alphabet Inc. Class A (GOOGL)1.72%
5Berkshire Hathaway Inc. Class B (BRK.B)1.28%Berkshire Hathaway Inc. Class B (BRK.B)1.64%
6Alphabet Inc. Class C (GOOG)1.26%Alphabet Inc. Class C (GOOG)1.54%
7Exxon Mobil Corp. (XOM)1.17%NVIDIA Corp. (NVDA)1.42%
8UnitedHealth Group Inc. (UNH)1.14%Exxon Mobil Corp. (XOM)1.39%
9Tesla Inc. (TSLA)1.14%UnitedHealth Group Inc. (UNH)1.36%
10NVIDIA Corp. (NVDA)1.12%Tesla Inc. (TSLA)1.36%
11Johnson & Johnson (JNJ)1.04%Johnson & Johnson (JNJ)1.25%
12JPMorgan Chase & Co. (JPM)1.00%JPMorgan Chase & Co. (JPM)1.20%
13Visa Inc. Class A (V)0.91%Visa Inc. Class A (V)1.09%
14Procter & Gamble Co. (PG)0.83%Procter & Gamble Co. (PG)0.98%
15Facebook Inc. Class A (META)0.82%Facebook Inc. Class A (META)0.98%
16Home Depot Inc. (HD)0.81%Home Depot Inc. (HD)0.97%
17Mastercard Inc. Class A (MA)0.78%Mastercard Inc. Class A (MA)0.92%
18Chevron Corp.0.74%Chevron Corp. (CVX)0.90%
19Eli Lilly & Co. (LLY)0.72%Merck & Co. Inc. (MRK)0.79%
20Merck & Co. Inc. (MRK)0.67%Eli Lilly & Co. (LLY)0.79%
Vanguard社サイトから作成

この上位銘柄は時価総額加重平均、つまり時価総額の大きい企業により多く投資される方法が取られており、時価総額の低い企業への投資比率が自然に下る(リバランスされる)ように設計されています。

それまで上位だったGAFAMの一角、Meta(Facebook)が2022年最大70%を超える株価暴落となり順位を下げたように、自動的に最適化してくれることから効率的かつ合理的に運用することができます。

なお、S&P500は四半期ごとに構成銘柄を入れ替えるリバランスが行われます。

構成割合の合計にはやや違いがある

VTI、VOOそれぞれの上位10銘柄・上位20銘柄の構成比率を合計してみると下記のようになります。

VTIVOO
上位10銘柄
構成比率
20.59%24.79%
上位20銘柄
構成比率
28.91%34.66%
Vanguard社サイトから作成

VOOの方がこの上位銘柄の影響が大きいことが分かります。
分散を高く意識したいのであれば、VTIを選択した方が安全とも言えますし、逆に積極的に大型株での値上がりを取りたいということであればVOOということになります。

構成セクター(2023.1.31時点)

次にそれぞれを構成するセクター、業種の違いを見てみます。
アメリカの産業の「今」を示していて興味深いです。

VTIVOO
1Technology
テクノロジー
24.30%Information Technology
情報技術
26.50%
2Consumer Discretionary
一般消費財
14.20%Health Care
ヘルスケア
14.70%
3Health Care
ヘルスケア
13.90%Financials
金融
11.70%
4Industrials
資本財
13.60%Consumer Discretionary
一般消費財
10.60%
5Financials
金融
11.90%Industrials
資本財
8.40%
6Consumer Staples
生活必需品
5.50%Communication Services
通信サービス
7.80%
7Energy
エネルギー
5.20%Consumer Staples
生活必需品
6.70%
8Real Estate
不動産
3.50%Energy
エネルギー
5.10%
9Utilities
公益事業
3.20%Utilities
公益事業
2.90%
10Telecommunications
通信サービス
2.40%Real Estate
不動産
2.80%
11Basic Materials
素材
2.30%Materials
素材
2.80%
Vanguard社サイトから作成

両ETFでのセクター区分に若干違いがあります。
上位5業種は情報技術/テクノロジー、ヘルスケア、金融、一般消費財、資本財で、この合計が【VTI:77.9%】【VOO:71.9%】という点も差があり、これは通信サービスの割合の違いによるもの(VOO=S&P500の方が多い)なのでこの点も特徴となりそうです。

また、2022年12月までの構成比率と比べると変化があります。これは前述の通り四半期ごとのリバランスの影響もあると思います。参考までに2022年12月時点のセクター比率も記載しておきます。

構成セクター(2022年12月時点)

VTIVOO
1Technology
テクノロジー
24.10%Information Technology
情報技術
26.40%
2Health Care
ヘルスケア
14.30%Health Care
ヘルスケア
15.20%
3Consumer Discretionary
一般消費財
13.90%Financials
金融
11.60%
4Industrials
資本財
13.40%Consumer Discretionary
一般消費財
10.40%
5Financials
金融
11.90%Industrials
資本財
8.40%
6Consumer Staples
生活必需品
5.80%Communication Services
通信サービス
7.50%
7Energy
エネルギー
5.30%Consumer Staples
生活必需品
7.00%
8Real Estate
不動産
3.40%Energy
エネルギー
5.10%
9Utilities
公益事業
3.30%Utilities
公益事業
3.00%
10Telecommunications
通信サービス
2.40%Real Estate
不動産
2.70%
11Basic Materials
素材
2.20%Materials
素材
2.70%
Vanguard社サイトから過去作成

まとめ

ご覧のように、経費率がともに0.03%と低額であり、投資対象やリターンに大きな違いはありませんので「どちらでも」ということになるのですが、個人的にはVTIの方が扱いやすいかなと思います。

分散投資、リスク管理という視点
  • 分散を高く意識したいのであれば、VTIを選択した方が安全
  • 逆に積極的に大型株での値上がりを取りたいということであればVOO
投資金額という視点

2023年3月1日の終値は、

  • VTI:$198.99
  • VOO:$362.78

となっており、VOOの方が単価が高く日本円で約50,000円弱(1ドル136.16円のレートで計算)が必要となります。
VTIであれば約27,000円で投資できるので、こちらの方が扱いやすい金額です。

どちらも米国経済が成長していくという前提に立てば、資産形成に有益な商品です。
SBI証券や楽天証券などオンライン証券会社では購入時手数料が無料でもありますので、投資信託より機動的かつ価格へのダイレクトさを求める場合は、一考の価値ありと思います。


米国ETF
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
invest.354.jp
タイトルとURLをコピーしました